
大学受験で知っておきたいことは何でしょう?
この春から高校三年生になるのですが大学受験の事がよく分からずに困っています。
早い人だと高校2年の頃から受験勉強を始めてるって聞いて焦っているのですが大学受験で知っておきたいことってありますか?
勉強のポイントなどもあれば教えて欲しいです。
大学受験の抑えておきたいポイント
大学受験の受験勉強スタートは高校2年生から高校3年生からが多いので結構ギリギリのスタートになるかもしれないですね。
ただ志望校のレベルや今のご自身の成績がどのくらいか、これからどのくらい効率良く勉強出来るかによっても変わりますから問題は無いと思います。
まずは志望校を決める所から始めないとですが志望校はもうお決まりでしょうか?
志望校によってAO入試や推薦入試をやっている所もあればセンター試験を受けないといけない所もあります。
高校受験の頃に比べると試験の種類が多いのでどの試験を受けるか決めるためにもまずは志望校を決める所から始めましょう。
将来やりたい事が決まっていれば専門学校や短大なんかも良いと思いますが特に決まっていないって事であれば自分が今行ける範囲で最高の偏差値の大学に行った方が良いです。
偏差値が高い大学の方が将来の視野も広がりますし周りの人にも恵まれるから悩んだから偏差値が高いところに行った方が良いですよ。
志望校が決まったら志望校に合わせて受験勉強を始めます。
普通の4年生大学の場合は特に赤本って言われるその大学の過去問を掲載している本が販売されていますからその本の購入は必須です。
過去問を見るとどんな内容のテストが出されるのか傾向が見えてくるので効率良く勉強するのに良いと思います。
受験範囲はとにかく広い!
大学受験は今までの勉強の集大成なのでとにかく受験範囲が広いです。
センター試験を受ける場合や頭が良い大学を受ける場合は特に高校の全範囲が試験範囲となるので分からない所が無いようにしておきましょう。
って言ってもまずは何が分からないのかわからないって人も多いので、まずやるべきは自分が勉強出来ない所がなんなのか知ることです。
模試を受けたり教科書をザッと見返してみると自分が分からない範囲って見えてくるので1~2週間くらい時間がかかってでもわからない所を明快にしておきましょう。
春休みだったりの長期休暇をつかうのがおすすめです。
わからない範囲が明確になったら後はその範囲に合わせて勉強の計画を練るだけ。
分からない範囲が分かれば個別指導塾とか通うときもその事を伝えられるし、効率良く勉強しやすくなります。
何となく勉強を始める事が無いように色々と明快にした上で勉強をはじめてみて下さいね。
大学受験は計画的勉強が大切
大学受験は高校生で習うこと全部が試験範囲なので計画的に勉強をしないと受験範囲を勉強しきれません。
偏差値が高い大学を狙うのであれば特に一定の勉強レベルが無いとセンターの時点で躓きますからしっかり計画を練って勉強しましょう。
勉強をするときには自分が苦手な分野をチェックする事はもちろん志望校に合わせた勉強をすることが大切です。
過去問チェックはもちろん過去問を見てどんな試験内容が多いのかも把握しておいて下さいね。