勉強する女性

高校受験勉強のコツはありますか?

現在高校3年の受験生です。
もうすぐ長期休みを迎えるので集中的に勉強をしようと思っているのですが受験勉強のコツってありますか?
勉強効率を上げられるポイントを知りたいです。

英語と社会と理科は暗記が必須

英語社会理科の三科目は特に暗記が必須となるので計画的に暗記をするようにしましょう。
英単語や歴史関係の年号とその年に起こった出来事などは特に重点的に暗記が非必要な科目なので、毎日継続して暗記するようにして下さい。
ある程度ザッと覚えておかないと試験に対応しきれませんので毎日の勉強に計画的に暗記項目を入れるようにしましょう。

例えば通学最中の電車の中では暗記に時間を費やしたり眠る前に暗記を行うようにすると暗記力がアップします。
それだけに時間を使うわけにもいかないので暗記をいかに効率良く盛り込めるかがポイントですね。

数学は公式と応用力

数学に関しては公式を覚える事はもちろん公式の使い方も理解しておく必要があります。
よく分からない問題でも公式さえ覚えていれば公式を当てはめればどうにかなる問題も多いですから公式暗記は必須です。

公式暗記をしても使い方が分からないと問題なので応用力も身につけておきましょう。
数学に関してはとにかく問題をたくさん解いて慣れることが受験合格の近道なのでとにかく量を解いて解き方のコツを覚えるようにしてみて下さい。

大学によっても数学の問題の出やすいポイントなんかもありますから志望校に合わせた数学対策をするのもおすすめです。
過去問をチェックしてみると傾向と対策が練りやすいので問題を解くときの参考にしてみて下さいね。

国語は読解力と文法力を重視して

国語は暗記物よりも読解力と文法力が重要です。
ある程度有名な作品などは著者と一緒に暗記しておいた方が良いですけど大抵の場合は作者の気持ちだったりその場で考えて答えを出す系統の問題が多いですから。

あとは国語の場合は最低限の漢字は書けないとまずいですね。
難しい漢字とまでは言わずとも出来るだけ文章を作る際に知っておくべき漢字は勉強しておきましょう。

読解力や文章力をつけるために本を読む習慣を身につけることも大切です。
長文慣れしておくことで国語だけじゃなくて受験の時に問題を読むスキルも身に付きますから、まずは本を読むことになれるようにしてみてください。
最初は簡単な読み物でもいいですが出来ればある程度文豪と呼ばれる作者が書いた作品を読んでおくことをおすすめします。